三井住友カード株式会社はGMOペイメントゲートウェイ株式会社、ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社と共に、次世代決済プラットフォーム「stera(ステラ)」の構築にそれぞれ合意しその実現に向けた企画・開発を進めこの度、サービス内容が具体化し本格的な営業を開始する事になり本日リリースしました。

Steraとは?
「こうなれば、もっと便利なのに…」と、キャッシュレスを導入している店舗の多くは、程度の差こそあれ、そういった不満を感じていたはずです。しかしsteraの登場でその課題の多くは解消されるでしょう。steraという名前の由来となった「舵を切る(steer)」という言葉そのままに、steraは次世代のキャッシュレスへと向かう最初の一歩になります。
豊富な決済サービスをワンストップで
これまでは決済手段毎に、さらにネット店舗とリアル店舗とで別の決済システムを使わねばならず、手続きが煩雑になったり、決済データを一元管理できなかったり…といった課題がありました。しかし、steraならワンストップですべてに対応しクレジットカード・電子マネー・コード決済など複数の決済手段に対応し、更にネットにもリアルにも豊富な決済サービスを提供してます。

ECサイトとリアル店舗のデータ統合が可能
ECサイト(ネット店舗)とリアル店舗の併用は、顧客との複数の接点を有効活用して売上につなげていくオムニチャネル戦略といえます。その一環として、steraはECとリアル店舗、両方の決済データを統合管理できるシステム「stera dashboard(ステラダッシュボード)」を展開しており、それぞれの店舗のデータを手作業で突き合わせる必要がなく、ダッシュボード上でいつでも閲覧が可能です。当然、データはダウンロードできるので、外部システムで分析してマーケティングや業務効率化に活かす事も可能です。
「stera terminal(ステラターミナル)」
カードも電子マネーもコード決済もこれ一台
キャッシュレスに幅広く対応しようとすると、さまざまな決済端末が必要になり、レジ周りが煩雑になったり、スペースがなくて困ったりしたことはありませんか?しかし、steraはクレジットカード、デビットカード、電子マネー、コード決済といったすべての決済手段を一台で処理できるため、stera terminal以外の端末は不要です。

カードは磁気ストライプ・接触IC・非接触ICにも対応して、センサーはお客さま側にすべてまとめられ、PINや電子サインの入力はタッチスクリーンで行います。
PINの入力キーは常にランダムに表示されるほか、お客さま側からしか目視できないため、より高い安全性を備えてます。

小さなボディでスピーディーな処理
stera terminalは、お客さま側に4インチ、スタッフ側に7インチのタッチスクリーンを搭載。それでも全体の大きさは、およそ幅108mm×奥行266mm×高さ100mmと、ティッシュボックス程度のサイズです。7インチスクリーン上で処理を終えたら、スタッフ側下部に組み込まれたオートカッター付きプリンタからレシートが排出されます。クレジットカードの読み込みやレシートのプリントアウトは、ほんの数秒であっても長く感じ、スタッフにとってもお客さまにとってもストレスになりやすいもの。しかし、stera terminalならそれがあっという間です。
NFCによる非接触決済も対応 店員側の大型ディスプレイ 下部にあるポート類
必要な機能を追加
stera terminalはAndroid OSを採用してます。まさにこのターミナル自体がスマホでありタブレットのようなもの。なのでそれらと同じ感覚でアプリをインストールすることでさまざまな機能を追加する事が可能です。stera terminal用のアプリは、マーケットプレイス「stera market(ステラマーケット)」からダウンロードが可能。決済端末をPOSレジとして使うPOSアプリ、免税処理を行う免税アプリ、顧客サービスと囲い込みのためのポイントアプリやギフトアプリなど、必要に応じてダウンロードし、stera terminalの用途を広げることができます。
SMCCの決済端末機ラインナップ
三井住友カードが提供するクレジット決済端末機のラインナップは以下となっております。
端末名称 | JT-C60 stera terminal | VEGA3000 | JT-C31 | JT-C16 | CT-5100 | AT-2300 |
端末 イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
外形寸法 W×D×H 本体のみ | 108mm× 266mm× 100mm | 78mm× 190mm× 78mm | 103mm× 166mm× 95mm | 92mm× 159mm× 99mm | 106mm× 155mm× 119mm | 84mm× 190mm× 39mm |
---|---|---|---|---|---|---|
CCT (本体) | FG-T Panasonic製 | FG-T CASTLES TECHNOLOGY製 | CAFIS Arch Panasonic製 | INFOX Panasonic製 | INFOX 東芝テック製 | クレピコ セイコーソリューションズ製 |
銀聯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
多通貨決済 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
電子マネー | iD,Edy,交通系,WAON,PiTaPa等 | iD,Edy,交通系,WAON等 | iD,Edy,交通系,WAON等 | iD,Edy,交通系,WAON等 | iD,Edy,交通系 | × |
価格目安 R/W除く | 7~9万円 (税込) | 7~8万円 (税込) | 6~11万円 (税込) | 6~10万円 (税込) | 6~11万円 (税込) | 8~9万円 (税込) |
特長 | デュアルスクリーンの オールインワン端末 コード決済も対応可能 決済以外の機能追加が可能 | オールインワン端末 | シンクライアント方式 の多機能端末 | マルチ決済対応の汎用端末 | TEC-POSと相性良 | モバイル決済端末 |
対応しているコード決済

決済手数料
決済手数料などは企業や条件によって異なり一概には言えない為、数値としては出していない。ただし複数の事業者を通さずにすむので、割安で提供が可能と話す。