株式会社 NTTドコモは、遠隔地にいても 3D アバターとなって仮想ミーティングルームへ参加できる「XRテレプレゼンスミーティング」の実証実験を2021年1月末から開始する事をリリースしました。コロナ禍でニーズが高まっている遠隔コミュニケーション領域において、実証実験の結果を基に商用化を目指すとの事です。
このシステムでは、スマホで撮影した 1 枚の顔写真から 3D のアバターを生成し、VR デバイスや MRデバイスを装着することで、遠隔地から仮想のミーティングルーム上で会議が可能になります。自宅や遠隔
のオフィスなどにいながら、身振り手振りを交えた臨場感あふれるコミュニケーションによる会議を行うことができます。今回新たに、顔写真から 3D のアバターを生成する機能を追加し、さらに VR デバイスだけ
でなく MR デバイスへも対応しました。実証実験では、2021 年 1 月末から複数のパートナー企業に本システムのアプリをご利用いただき、顔写真から作成した 3D アバターによる遠隔会議システムの有用性・課題を検証します。

Oculus Quest と Magic Leap
システムでは VR デバイスである Oculus Quest と MR デバイスである Magic Leapの2機種に対応しています。VR デバイスを使用した場合、視界が全て会議室となり、没入感の高い会議や資料の共有、ブラウザの操作などが可能です。一方、MR デバイスを使用した場合、半透過型であり現実の世界も見えていることから、PC を操作しながら会議に参加することが可能です。両機種が混合した環境でも使用可能です。
スマホの写真1枚から
また、これまで 3D アバターを作成するには、3D 撮影を行うための専用ブースに入り、さまざまな角度からの撮影が必要でしたが、本システムでは、スマホの写真 1 枚の顔部分から後頭部まで推測し自然な頭部になるよう 3D アバターを作成します。胴体部分は男女各 5 パターンから好みのファッションを選ぶことができ、アバター上でも“自分らしさ”を表現できます。

実証実験概要
実証実験開始時期 2021 年 1 月末
実証実験参加パートナー
北陸支社パートナー:北菱電興、金沢工業大学
関西支社パートナー:コクヨ株式会社
四国支社パートナー:香川県(Setouchi-i-base)他
対応デバイス Oculus Quest、Magic Leap
利用方法 遠隔会議、コワーキングスペースにおける展示、など