株式会社 NTT ドコモは、茨城県大子町、茨城日産自動車株式会社と、2020 年 10 月 1 日(木)~2021 年 9 月 30 日(木)の期間、高齢化や人口減少が進むなか、面積の広い大子町内での移動手段の柔軟性を図り、交通インフラの維持をめざして、AI乗合タクシーとカーシェアリングの実証実験を茨城県大子町で実施する事を発表しました。

この実証実験は、「大子町公共交通実証実験推進に関する連携協定」の一環で行います。AI 乗合タクシーは、スマートフォンアプリや WEB サイト、または電話で予約することにより、運行中のAI 乗合タクシーをリアルタイムで配車する仕組みです。利用者が乗降場所と乗車人数を選択すると、AI が配車ルートを決めてアプリや WEB 上で乗車予定時刻を示します。その後、AI 乗合タクシーが乗車場所へ利用者を迎えに行きます。利用者は AI 乗合タクシーで自宅近くの乗降場所や公共施設、商業施設などの指定乗降場所を自由に移動することができます。
AI 乗合タクシーは、茨城日産の 2 台の車両を使い、町民の生活圏および町内の観光エリアで、無料で運行します。地域住民の新たな移動手段として自宅からスーパーや町役場、医療施設への移動のほか、観光客の観光地への移動手段としての利用を想定しています。また、夜間の地元飲食店利用時の移動手段としても運行します。
AI乗合タクシー予約イメージ

AI 乗合タクシーは、ドコモのオンデマンド乗合交通「AI 運行バス」のシステムを活用し、配車の効率化をめざします。なお、夜間の送迎利用に「AI 運行バス」のシステムを活用するのは全国初※1の取り組みです。
また、本実証実験では、昨年の台風 19 号で被害に遭われ、鉄道での移動が困難となった町民を支援するため、南田気地区と下津原地区を運行する臨時無料巡回バスも運行します。そのほか、電気自動車を利用したカーシェアリングの実証実験も行います。レンタカーの利用環境のない大子町で、住民の日常利用や鉄道で訪れた観光客の移動手段としてカーシェアリングのサービスを利用料金 1 台当たり 15 分 100 円から提供します。
ドコモは、実証実験対象地区の住民の方へ WEB 予約方法などを教えるスマートフォン教室を開催します。これにより、AI 乗合タクシーやカーシェアリングの利用促進を図り、大子町民の利便性向上につなげま
す。ドコモは、大子町、茨城日産と協力し、大子町民の日常生活における移動課題の解決と町の活性化をめざすとともに、この事例を茨城県内の自治体を中心に日本全国に展開できるよう、検証を進めてまいります。
大子町公共交通に関する実証実験 概要
1.実証実験概要
(1) 実証期間 : 2020 年 10 月 1 日(木)~2021 年 9 月 30 日(木)
(2) 取り組み内容詳細

<大子町公共交通実証実験 全体イメージ>

2.「AI 乗合タクシー」について
(1)予約登録から乗車までの流れ

(2)予約サイト登録方法(アプリおよび WEB サイトからの利用登録)

※01~05 は初回のみ。町民利用の場合は電話予約が可能だが、別途初回の利用申請が必要。
(3) 運行エリアおよび車両イメージ
<AI 乗合タクシー運行エリア>
乗降場所については、大子町役場まちづくり課のwebサイトで確認可能です。
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page004961.html
※実証実験開始日(2020 年 10 月 1 日)までに開設予定。
<AI 乗合タクシー運行車両イメージ>
