東京急行電鉄、東日本旅客鉄道、ジェイアール東日本企画は、伊豆エリアで2次交通統合型サービス「観光型MaaS」の実証実験を2019.4/1 – 6/30(Phase1)で行いました。新たに対象エリアに熱海を追加するなどサービスを拡充し、実証実験のPhase2を2019.12/1 – 2020.3/10に行うと発表しました。

「Phase1(4/1 – 6/30)」は、静岡デスティネーションキャンペーンの好影響もあり、MaaSアプリ「Izuko」の認知が拡大しダウンロード数が当初6カ月間の目標値であった2万ダウンロードを実証実験開始後57日目で達成しするなど、大変好調に推移しました。
一方、サービス内容や利用可能エリア、操作性などについて利用者ニーズに応えきれない面もあり、利用者やサービス提供施設に負荷をかけ てしまうなど、多くの課題も浮き彫りになりました。
「 Phase1 」での課題を解決し、利用者だけでなく、交通事業者をはじめとする地域の皆さまにより貢献できるサービス を検討した結果、「Phase2」の実施に向け、以下の点が改善されます。
Phase2での主な改善項目
・デジタルフリーパスとデジタルパスのサービス内容拡充
デジタルフリーパスは、新たに JR伊東線(熱海 ~伊東)の区間や、熱海市内のバス乗り放題チケットなどを追加した4つの新商品を含め、6種類(Phase1は2)に拡大。
観光施設入場券などとして利用出来るデジタルパスは、熱海の「アカオハーブ&ローズガーデン」 や下田ロープウェイなど5施設を加えた12種類(Phase1は7)と拡大します。
その他、Phase1から下田市街で運行して いるオンデマンド交通もPhase2ではデジタルパスに対応し、停留所を11カ所増設して、全27カ所で運用。
・経路検索の機能拡充
鉄道とバスに加えて、飛行機や船舶での経路検索も可能に。
・観光施設の運用負荷を軽減
デジタルパスを利用すると「使用済み」表記にする機能や、リアルタイム集計を導入することで、不正防止や施設の精算作業支援などに繋がり、運用負担を軽減。
Izukoサービス内容新旧比較

実施期間変更
また実施期間について「Phase2」は当初、2019.9/1 – 11/30の予定でしたが、開発工程に時間を要する事や伊豆の多客期に合わせる事でより多くの方に利用して貰えると考え、2019.12/1 – 2020.3/10に変更となりました。
「Phase2」の実施内容のその他詳細は、決定次第改めてリリースとの事です。
参考)Phase1実験結果
